
- 薬機法(旧薬事法)を踏まえた記事作成を考えている方
- 薬機法(旧薬事法)について調べている方
目次
薬機法(旧薬事法)を改めて理解しましょう
正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」で、「医薬品医療機器等法」とも呼ばれます。医薬品・医薬部外品・薬用化粧品類・医療機器は、人の身体や健康に対して直接的に影響を及ぼす情報だからこそ、誤った情報が流出しないように厳しく規制する必要があるのです。 医薬品や医療機器の安全対策強化・再生医療の実用化促進に向けた承認制度の新設などを目的として、2014年11月25日に薬事法から薬機法に改正されました。 健康食品・サプリメント・飲食品類・一般化粧品類は、医薬品類と同様の効果・効能があると誤認を与えないよう、規制された範囲内で表記しなければいけません。 また、誇大広告にも注意が必要
インターネットの普及によって多くの情報が発信・閲覧される現代において、「情報の信憑性」を慎重に判断することが重要になりました。虚偽・誇大な表現を用いた情報による被害も増加していることで、WEB上の広告表現についての規制も年々厳しくなっています。競合企業だけでなく消費者の眼もシビアになっていますので、ユーザーの信頼を得るためにも「誇大広告」に対する意識は強化していく必要があります。 SEO対策という観点では非常に有効な手法で構成されている記事であっても、ユーザーにとって良質で有益な情報でなければいけません。意図的・過剰に表現したものでなくても、ユーザーに誤解を与えるような表現はNGとなるおそれがあります。医薬品等の広告規制について 誇大広告等 第六十六条 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
該当するのは医薬品や健康食品だけではありません こんな品目も薬機法抵触に注意!
『薬機法』という名前から、規制の対象となるのは医薬品や医療機器のみと考えてしまう方もいると思いますが、実際にはそうではありません。意外と盲点なのが、ペットフード・健康美容器具・雑貨・家電類です。わかりやすく大雑把に分類すると、身体に対して使用するものには、その影響に関する表現の規制があると認識しておきましょう。 また、サプリメントを含む食品類と同様に、虚偽・誇大広告などの不当な表示を禁止している「景品表示法」「健康増進法」も踏まえておく必要があります。薬機法に抵触しないようにするため具体的にどんな表現がNG?
記事が薬機法に抵触しないようにするためには少なくとも、下記のような表現は避けるべきです。- これを摂取/使用するだけで身体の一部や組織が変化する
- 合成添加物を使用しているのに「不使用」と表記している
- ある変化に対して、根拠なく効果があると記載している
WEBライティングで求められること
薬機法を踏まえた上で求められることは、以下の3点です。- 法律に抵触しないこと
- 可能な限りでの有用性を訴求すること
- レスポンス/コンバージョンに繋げること