Googleにはインデックスされやすいタイプのサイト内容とそうでないものがあります。 どうせサイト作成をするならGoogleにインデックスされやすい内容でサイトをつくるべきかと思います。 テキストでコンテンツを作ることがもっともインデックスされやすいと、Googleはウェブマスターツールヘルプで述べていました。 その他の形式についても、言及されていたので以下にご説明します。
Flash
ユーザーがFlashを操作してウェブ上で表示するテキスト情報のほとんどがインデックスされるとGoogleはウェブマスターヘルプで説明しています。 Flash内のテキスト情報はGoogleにインデックスされます。では、Flashを使用した際にgoogleにどのようにインデックスされるのでしょうか。 検索結果に表示しているされているひとつの例を画面キャプチャーでご紹介します。

上の画像のは、たしかにインデックスされていることを表しています。しかしテキスト情報がスニペットに表示していない場合はインデックスされても、何のサイトかどうか検索結果からユーザーは判断しづらいかと思います。FLASHの内容を表すテキストを入れるなどの対策をしないと内容を十分に検索エンジンに伝えきれていない状況が発生しやすいです。
Silverlight
Googleによると、まだクロールに問題があるそうです。
動画
動画のコンテンツはクロールできないそうです。そのためhtml内で動画に関する説明を提供するのが大事とGoogleは説明しています。
iflame
表示されない場合があるそうなので、表示するiflameコンテンツそのものへのテキストリンクを別途サイト内に設置することをGoogleはすすめていますが、ベストなあり方とはあまり言えないのではないでしょうか。検索エンジン対策を考えるとiflame自体をあまり使わないほうが望ましいのではないでしょうか。
まとめ
動画などのリッチメディアはサイト作成に必要なものかもしれません。 しかし、どのようにすばらしいデザインのサイトも、検索エンジンにインデックスされなければ検索結果に表示して、サイトの訪問者を獲得することはできません。 Googleの技術は改善につとめているそうですが、ある程度の制限がある形式もあるとGoogleはウェブマスターツールヘルプで記述しています。 結論として、リッチメディアを使用せざるを得ない場合が発生したとしても、それに加えて、テキスト形式を使用したhtmlファイルのコンテンツを配置するようにして、検索エンジンに最適化したサイト運営を実施していただくのがよいかと思います。 参考) googleウェブマスターツールヘルプ 「Flash とその他のリッチメディア ファイル」 「Google インデックスに登録できるファイル形式」